【ルンファク3SP】最小日数クリアの方法解説
ルーンファクトリー3のリメイク作『ルーンファクトリー3スペシャル』が発売されたので懐かしいなと思い遊んでみましたが、遊びやすくて楽しかったです!やはりロードが短いゲームは良ゲー。RF5のロードが長いなんて一言も
で、ふと思ったのですが、ルーンファクトリー3SPのクリアに必要な日数の最小値はいくつなんでしょうか?その謎を解明するため、我々調査隊はシアレンスの迷宮の奥地へと向かった――。
結論を言うと18日クリアが最小なので、その理由や方法を解説していきます。
動画
18日クリア出来るヒロインの中で最難関となるイオンで18日クリアした動画です。
なぜクリア最小日数が18日なのか?
1年目春の月の2日からゲームが始まり、1年目春の月の19日にクリアできます。なぜこれが最小なのか説明します。
クリア条件
ルーンファクトリー3SPはラストダンジョン「竜玄洞」で「アクナビート」を倒すことでクリア出来ますが、そこに至るまでに必要な条件をまずは整理しましょう。
アクナビート撃破 ← 竜玄洞を解放する ← ヒロインにプロポーズする ← 交流祭を開く&ヒロインの依頼全攻略&ラブ度10
交流祭を開く ← ヒロインの依頼のうち特定の依頼をクリアして主人公の正体がばれる
ルーンファクトリー3SPでは、依頼は ポスト / 掲示板 / ふくろう から1日に各1回しか受けられません。そのため、クリアに必要な依頼数が最小日数に関わっていると考えられそうです。そこでまずは交流祭に必要な依頼数の最小値を出して、交流祭の最速開催がいつなのか考えてみましょう。
交流祭の最速開催日
交流祭はインヴァエル川を攻略後、シアレンス在住のヒロインの誰かに主人公の正体がばれていると進行できます。正体ばれ依頼はヒロインごとに何番目の依頼かが違います。最速で正体ばれイベントがあるヒロインはペルシャとさくやです。依頼7で正体ばれイベントを起こすことが可能です。
依頼はチュートリアル依頼を全て終わらせた翌日から受けることができます。チュートリアル依頼は最速で春の月の5日に終わらせることができます。その翌日から7つ依頼をクリアすると正体がばれるので7日後、最速で春の月の12日に交流祭の準備を始められます。
交流祭の準備には日数の経過が必要な要素があり、ブローチの作成に1日、花束の作成に1日かかるため、交流祭の開催が決定されるのは最速で春の月の14日です。
交流祭の日程にはルールがあり、「2日連続でイベントが無い日の2日目」となります。春の月の15日は釣り大会なので、16,17日が2日連続でイベントが無い日となり、交流祭の最速開催日は春の月の17日となります。
交流祭の翌日からプロポーズ可能になり、プロポーズすると強制で1日経過するので、最速クリアは春の月の19日となります。
依頼クールダウン厳選
「ヒロインの依頼が毎日来るわけないだろ」
おそらく、ルーンファクトリー3(SP)をやったことのある方ならこう考えると思います。先ほどの最速クリア日は、ペルシャやさくやの依頼が1日に1個ずつクリアできる前提で考えていました。ですが、実際にプレイすると依頼をクリアした翌日に次の依頼が出てくることはあまりなく、大抵2~3日空けないと次の依頼は出てきません。
が、実は次の依頼を翌日に出す方法があります。その方法を解説する前に、次の依頼が発生するまで日が空く仕組みについて説明します。
依頼クールダウン
依頼をクリアすると、その依頼主からの依頼がある程度の日数来なくなります。これを依頼クールダウンと呼ぶことにします。依頼クールダウンは1~4日の中でランダムで決まります。
つまり、運が良ければ依頼をクリアした翌日に再度同じキャラから依頼を受けられ、運が悪いと4日後にならないと同じキャラの依頼は出てこないということです。
この依頼クールダウンは、依頼をクリアした瞬間にランダムに決定されます。そのため、セーブ&ロードして依頼のクリアを繰り返すことで、依頼クールダウンを都合の良い数になるまで粘ることができます。
依頼クールダウン厳選方法
依頼をクリアした瞬間に依頼クールダウンがランダムに決定されるので、依頼をクリアする前後でセーブデータを分けることで厳選が可能です。
依頼クールダウン1日を厳選する手順は次の通りです。
- 依頼をクリアする前にセーブする(これをセーブAと呼ぶ)
- 依頼をクリアする
- セーブAと別の場所にセーブする(これをセーブBと呼ぶ)
- 寝る(厳選する依頼クールダウンと同じ数だけ寝る)
- 依頼が来ているか確認して、来ていなければセーブAをロードして手順2に戻る。依頼が来ていればセーブBをロードして厳選を終了する。
依頼クールダウン2日を厳選したければ寝る回数を2回にすればOKです。
ちなみに、リメイク元のルーンファクトリー3の時のことは覚えていないので調べた限りでですが、ルーンファクトリー3のセーブデータ数は2つだったようです。そのため、ルーンファクトリー3でもこの厳選を行うことが可能なので、もしかしたらリメイク元でも出来るのかもしれませんし、もしかしたら依頼クールダウンの仕組みが違ってできないのかもしれません。
18日クリアが可能なヒロイン
先ほど話したペルシャがまずは18日クリアが可能なヒロインです。ショコラとシアもギリギリ間に合います。
では最速交流祭に間に合うさくやはというと、18日クリアは不可能です。なぜなら、さくやの依頼8が交流祭後でなければ出てこないからです。
それ以外のヒロインは最速交流祭に間に合いません。そのため18日クリア出来ないように見えます。
が、人の心を捨てれば可能です。
それは何かというと、「正体ばれは最速交流祭を開けるヒロインで達成し、本命ヒロインを並行して攻略していく」というヤリ捨てシステムです。このヤリ捨てシステムを使うと、なんとさくや、カリン、クルルファ以外は18日クリア出来てしまいます。さくやは先述の通り交流祭後限定の依頼が途中にあるため不可、クルルファも同様、カリンは唯一2日間にまたがる依頼があるため日数が足りずに不可となっています。
ヒロインごとの依頼攻略ルートは動画の方で紹介しています。18日クリアしたい方は動画で確認してください。
最小日数クリアまでの中間目標
さて、クリアに必要な最小の日数は分かりました。ですが、果たして18日間でラスボス「アクナビート」を倒せるだけのステータスや装備を得られるでしょうか?
ここからは、18日クリアに向けて何日までにここまで終わらせておきたいといった中間目標や、少ない日数で各ダンジョンを攻略するコツを解説します。
初日にプリベラの森をクリアする
シアレンスの街に流れ着いた初日にプリベラの森のボス「タヌゴロー」を倒しましょう。そして、そのままの流れで有角人の集落までその日のうちに辿り着くのが初日の目標です。
最小日数クリアにはそこまで高度なプレイヤースキルは要求されませんが、この程度は出来るプレイヤースキルが無いと先行きが不安なので、初日森クリアが出来るまでリセットを重ねてやり直した方が良いです。
クリアのコツは「チュートリアルでガジから貰う武器は杖にする」「雑貨屋で油を買ってボスに投げつける」です。
油は超重要アイテムです。これを敵に投げると、相手の火属性耐性が2段階下がります。元々の耐性によりますが、通常耐性(1倍)から2段階下がるとダメージが3倍になります。タヌゴローは通常耐性なので、与ダメージが一気に3倍に跳ね上がります。そして、チュートリアルでガジから貰った杖は都合の良いことに火属性の攻撃が出来るので、油を投げて杖のチャージ攻撃を連発していれば簡単に倒せます。
油は全5体のボスの内、4体に使います。超重要アイテムです(2回目)。
ただし、主人公のレベルが低いと被弾1回でも倒されるので安定感が低いです。そこで、料理をわざと失敗して失敗作を作り、それをインヴァエル川入ってすぐのところにいる敵に使って倒してレベルを上げておくと良いです。失敗作はHP-20%なので、5回与えれば1体倒せます(ボスには無効)。失敗作10個使って2体倒すだけで十分です。タヌゴローの攻撃を1発耐えるようになればまず負けません。
また、タヌゴローに油を使用するときの注意点ですが、巨大化する前に油を投げると巨大化した時に効果がリセットされるため、一発殴って巨大化させてから油を投げるようにしてください。
6日目(春の月の7日)の午前中までに砂漠をクリアする
途中のゼゼと行くお使いではモンスターの姿になるのを強制されるため、武器の強さでのごまかしが効かず苦戦は必至です。空き時間にモンスターの姿で戦闘をすることで拳スキルを少しでも上げておきましょう。魔法は使えるので、お金に余裕があれば魔法のルーンアビリティを購入しておくのも手です。
が、おそらく失敗作で敵を撃破するのが一番楽です。それでもゲートには無効なので、ゲートを早く壊せるように拳スキルを上げておくに越したことはありません。
砂漠のボス「エンシェントボーン」には、スッテンバナナを投げればコアを守っている骨が全て剥がせます。後は森ボスと同じく、油を投げて杖のチャージで反撃を食らう前に倒せるでしょう。
9日目(春の月の10日)以内に谷をクリアする
谷攻略において一番の難関がボス撃破です。谷のボスはこれまで使ってきた油+火魔法があまり有効ではありません。「きのと」(青い方)の魔防が高く、油で火属性耐性を下げても大した火力が出ないからです。また、「ひのえ」(赤い方)は魔防は普通ですが、元が火属性無効なので油を使っても半減までしか下げられず、ボス両方ともあまり効果的ではありません。そのため、物理でごり押しした方が良いです。この日数まで進んでいれば後述の金策や木材稼ぎができているでしょうから、店売り最強装備を買い揃えて、さらに採掘して余っている鉄や銅あたりを素材に鍛冶台や装飾台を使ってMAX強化してステータスでごり押しするのが安定です。
12日目(春の月の13日)の午前中までに川をクリアする
インヴァエル川はエリア内の敵を全滅させないと進めない個所が何個かあります。そして魔防が高い敵も混ざっているので、物理と魔法を織り交ぜながら戦っていくのが良いです。こちらのステータスが低いせいで敵の処理に時間がかかりがちで、全滅させるフロアで思いの外時間が取られます。他のダンジョンと違って特にイベントが無くただ進んでいくだけですが、全滅させるのに時間がかかるのを見落として所要時間を見誤らないように注意が必要です。
ボス「デスウォール」は今まで通り油+火魔法連打で良いです。
12日目(春の月の13日)以内にブローチの作成を開始する
これが最後の関門です。プラチナ2個を要求されます。プラチナはインヴァエル川の特定の採掘ポイントでしか出てきませんし、出現確率も案外低いです。そのため、インヴァエル川のプラチナ採掘ポイントに到達するのが遅くなるとその分採掘できる日数が減るので、運悪く入手できない可能性が出てきます。場合によってはプラチナ採掘でリセマラが必要なので、セーブの不用意な上書きには注意。
これ以降は日数にかなり余裕があるので特に中間目標は考えなくて良いです。
ただし、花束の作成に必要な4種の花(トイハーブ、ムーンドロップ、チャームブルー、ピンクキャット)が13日目には必要になるので逆算で10日目には育て始めておくこと、ラスダンの踏破に必要な4種の作物(サクラカブ4個、キュウリ4個、ホウレン草6個、カブ4個)が18日目に必要になるので逆算で16日目には育て始めておくことを忘れずに。忘れていても隠しアイテムからの入手で何とかならなくもないですが。
18日クリアのためのテクニック
ラブ度の上げ方
最終的に17日間で好感度を600稼いでラブ度10にしなければなりません。
依頼の達成で以下の好感度を得られます。
依頼1:+5、依頼2:+8、依頼3:+10、依頼4:+10、依頼5:+20、依頼6:+20、依頼7:+30、依頼8:+35、依頼9:+40
依頼のみで合計178の好感度を得られるので、残りの422を日々の交流で稼いでいくことになります。1日当たり422÷17≒25です。
毎日、会話する(+4)、普通のプレゼント(+5)、好物のプレゼント(+6 or +9)は最低限こなしましょう。
好物は出来れば加工品の方が良いです。素材の場合は好感度+6、加工品なら好感度+9です。
好物加工品を渡したとして、これでは毎日+18となって1日当たりのノルマに届きません。一応、2回ある大会で両方とも優勝できれば+20されますが、やっぱり足りません。
よって、毎日大好物をあげられると良いのですが、ヒロインによっては難しいです(というより毎日大好物をプレゼントできるヒロインの方が稀)。
そこで、ラブ飲みドリンクの出番です。ラブ飲みドリンクは投与したヒロインのラブ度を強制的に1上げます。ラブ飲みドリンクの入手方法は大きく2つあり、薬学台で調合するか、モンスターからドロップさせるか、です。(18日クリアに限定しなければフリーマーケットでわらしべするのもありますが)
確実なのは薬学台での調合です。ただし準備は大変です。まず、調合Lvが最低43まで上げる必要があります。さらに調合にはオトメロン2つ、イチゴ、はちみつ、ぶどう酒、魔法使いの粉が必要です。一つ一つの入手難易度はそれほどではありませんが、それなりに手間がかかるアイテムが揃っているのでトータルで結構大変です。ちなみに、魔法使いの粉のドロップはマジックソラマメを使えば簡単です。
モンスタードロップは不安定ながら準備があまり必要無いのが魅力です。一切ドロップせずにリセットするのを繰り返して良いのであればこちらで。谷にいるピクシーが落とします。マジックソラマメを使うのがオススメです。マジックソラマメを使わずにドロップさせるのは苦行。
よほど好感度上げをサボらない限りラブ度8なら行けるはずなので、ラブ飲みドリンクを2個入手できればラブ度10は達成できます。
木材の入手
装飾台は必須ですが、攻略するヒロインによってはそれ以外の設備も必要になります。イオンの攻略を進める場合は上位の釣り竿があった方が良いので鍛冶台が欲しいところです。
前述のラブ飲みドリンクを調合で作成する場合は薬学台が必要ですし、はちみつを確実に入手しようとするとホーネットを仲間にする必要があるのでモンスター飼育小屋の設置が必要です。
木材は畑を耕さずに放置&モンスターに仕事をさせることで自動で入手できます。仕事をさせるモンスターはバッファモーやコケホッホーが良いです。これらは生産物がそのまま好物なので、毎日生産物をそのまま上げるだけでぐんぐん好感度が上がっていきます。モンスターの好感度が上がると仕事の効率が上がります。基本的には仲良し度7くらいになってくれないとやり残しが目立つといった具合です。
金策
一番のおすすめはサクラカブ金策です。準備は、サクラカブの種Lv9を出荷しておくことと、サクラカブを出荷しておくこと。こうすると、ランダムですが雑貨屋にサクラカブLv9が並ぶことがあります。これを買い漁ってかぶの酢漬けに加工して出荷することで、仕入れ値400G ⇒ 出荷額1440Gとぼろ儲けできます。雑貨屋の商品リストはロードするたびに変化する(商品リストはセーブされない)ので、リセマラによる厳選が可能です。
サクラカブ金策で十分ですがそれだけだと飽きるという方は、オトメロンとイチゴのレベルを上げて高レベルの恋の予感を作れるようにすると更なる金策が出来ます。
各種製造スキルの上げ方
鍛冶スキルと装飾スキルはクズ鉄強化で上げます。
- クズ鉄は強化素材として使うと成功率が低い
- 成功率が低い強化を成功させるとスキル経験値が多く手に入る
- クズ鉄は採掘から簡単に入手可能
- 強化に失敗しても素材は無くならない
よって、クズ鉄での強化が成功するまで強化し続けることで簡単に家事スキルと装飾スキルを上げられます。装飾スキルを早めに上げてハートのペンダントを作っておくともっと効率が良いです。
料理スキルはサクラカブ金策をすればついでに上がります。RP回復用の料理を作ったりもしていけば意識せずとも上がるでしょう。
調合スキルはノビール系の調合で上げるのがオススメです。材料は全て病院で買えますし、ノビール系に調合したのを出荷すれば仕入れ値の数倍の値段で売れるので普通に金策としても優秀です。サクラカブ金策よりも少し早い段階から着手できるのも魅力です。
以上、ルーンファクトリー3SPの最短日数クリアの解説でした。龍の国ルーンファクトリーも楽しみ。