黎明のバスティオン(2024/12) 実績取得方法【ランモバ】

2025年1月8日ランモバ

2024/12/31 ~ 2025/01/21 開催の4回目『黎明のバスティオン』の実績を取得しやすい方法を紹介します。

英豪の境-蛍影謎境

王の責任

建物を使わない、全くバスティオンじゃないゲーム性。

動画をトレースしてください。

石間のサプライズ

前ステージから一転、建物メインのステージ。

前哨基地Lv3を2つ → 暴風魔塔Lv3を2つ の順に置けば簡単に全実績達成。

暴風魔塔で消しきれない地形効果はネミアで上書き。

沸き立つ底流

ユニコーンがどのスキルを使うかで状況が大きく変わる、トレース不可な攻略記事泣かせのステージ。

最終的には都度判断になりますが、全実績取得しやすい配置は以下の通り。

1T目準備

配置はこの通り。初期配置の洗練工房をLv3に上げます。

上方の部隊は行動パターン固定なので炎トラップで一掃できますが、右の部隊はユニコーンの機嫌次第で行動が変化します。

地形効果を撒かれた時はラムダの覚醒スキルで全て消し去りましょう。移動力消費無しで動ける地形なので、残っていると以降の敵があらぬ動きをして攻略が難しくなります。

2T目準備

拒馬を全てLv2で配置します。残ったコストは建物や城壁の修理に使うと敵の進行を食い止められて楽です。

ユニコーンの地形効果を撒くスキルは、スキル使用後に拒馬で倒しきれれば地形効果のバラマキまで行われません。2T目に出現するユニコーンは拒馬の固定ダメージを合計Lv4分与えれば倒せるので、Lv2拒馬をこのように配置すると地形効果を一切置かれません。

このターンの英雄の行動では、建物をすり抜けるハーピーとコウモリを優先的に倒します。

3T目準備

上方と右方の拒馬の中から1つずつLv3に上げます。このターンに出現するユニコーンを倒すには合計Lv5分の固定ダメージが必要なためです。一番左と一番下の拒馬のレベルを上げるのがオススメです。

残りで霜の巨塔のレベルアップと城壁や建物の修理を行います。運がいいと霜の巨塔をLv3まで上げられますが、Lv2までで問題無いです。

4T目準備

最後の準備フェーズです。ここから2T連続で行動して敵を全滅させればクリアです。

最後なので修理ではなく建物の配置とレベルアップを優先させます。

このターンに出現したハーピーとコウモリはどちらもすり抜け移動なので、マナの泉に隣接するように建物を配置するとダイレクトアタックされにくくなります。

マナの泉に隣接するように霜の巨塔を配置し、可能な限りレベルアップすれば泉HP90%、敵全滅、味方生存を全て同時に達成できるでしょう。

霜氷の足止め

ポリアルのスタン運で多少動画とずれますが、トレースでクリアできるでしょう。

リジェネレートの発動条件は「周囲1マスに友軍が存在すること」なので、重装スケルトンが他の敵と隣接している状態で倒さないように注意。

明けの堅城、暮落深淵

今回は蛍影謎境、明けの堅城、暮落深淵の3ページ全てで全く同じマップで、同じような敵構成になっています。そのため、同じ攻略を使いまわせます。

なお、大体どのマップでも、流星の影の像Lv3を設置して範囲攻撃ぶんぶん丸で勝てます。

活躍するキャラ

キャラ特徴
シェルファニールバスティオンの常連。
今回追加された「流星の影の像」と相性が良く、
神罰でほぼ確定クリティカル→撃破して再行動。
星6なら大体天罰か神罰を使い続けられるので、
建物「光の神格」が使えないステージで特に有効。
氷淵の統治者今回のバスティオンで初参戦。
豊富な範囲攻撃&CD減少効果持ち。
再行動スキルも持っているので、
「流星の影の像」のゼルダ効果を持たずにターンを開始しても
上手く位置取りすれば再行動までこぎつけられる。
イゾルデ流星陣営なので「流星の影の像」の能力バフを受けられる。
範囲攻撃は狭いがCDが短く使いやすい。
覚醒スキルは範囲攻撃としても使える。
2ステージ目、4ステージ目はデカブツも登場するので、
超火力の単体攻撃と普通に火力のある範囲攻撃を
併せ持つイゾルデはベストマッチ。
SPレオン強力な物理範囲攻撃+地形効果付与。
再行動スキル持ち+マシントルーパーで移動距離を伸ばせるため、
危険範囲外で再行動して「流星の影の像」のゼルダ効果を得て、
範囲攻撃で撃破して再行動の流れがやりやすい。
兵種不利だが実質魔法無効の水晶ゴーレムにダメージを与えられる。
地形効果を塗り替えられるので3ステージ目で重宝する。
建物「光の神格」が無いとやや使いづらい面がある。
輝夜時計確定発動&射程+2天罰が使いやすい。
高火力単体スキルも持っており2/4ステージ目のデカブツに有効。
クリティカル率が高い特性も「流星の影の像」とマッチ。
再行動スキルは残りの移動力分動けるので、
危険範囲外で再行動して「流星の影の像」~の流れが得意。
フロレンティア雑魚が大量に出てくるので謀略カウントが有り余るくらい手に入る。
毎ターン再行動を使えるほか、「流星の影の像」を受けて
敵を撃破できれば1ターンに2回再行動のチャンスもある。
レオンハルト今となっては火力不足感が否めないが貴重な広範囲物理アタッカー。
実質魔法無効の水晶ゴーレムに対して兵種有利。
リコリス広範囲に地形効果を付与できるので3ステージ目で活躍。
専用装備で実質CD3で塗り替えが出来る。
「光の神格」があればもっと回転速度を上げられる。

1ステージ目

流星の影の像Lv3を設置して魔法陣-秘術、強襲、機敏を設置。後は範囲攻撃ブンブンしていれば簡単です。

敵を都度全滅させていければ、村人にも流星の影の像の効果が乗って汚染度を下げやすくなります。

左から出現する村人が泉の近くに到達すると汚染度が下がります。

明けの堅城の方の6Tクリアと汚染度10以下の同時達成がやや難しめなので、2回に分けて取得しても良いです。

ルナの覚醒スキルで村人の移動距離を無理やり伸ばすという手もあります。

筆者の使用キャラ:シェルファニール、氷淵の統治者、輝夜、SPレオン、フロレンティア、ルナ等

2ステージ目

ここも結局流星の影の像+範囲ブンブン。光の神格があるのでCD長い範囲も使いやすいです。

フギンとムニンがボス級のHPを持って出現するので、範囲攻撃の中に単体が強いキャラも混ぜていく必要があります。

魔法だけで行くと水晶ゴーレムで詰みかねないので注意。

筆者の使用キャラ:イゾルデ、シェルファニール、氷淵の統治者、輝夜、SPレオン、フロレンティア等

3ステージ目

やっぱり流星の影の像+範囲ブンブン。ここだけ洗練工房があるので、それで資源を稼ぐのを忘れずに。稼げなくてもどうとでもなりますが。

敵ユニコーンの地形効果が厄介なので、SPレオンやリコリスなどの地形を塗り替えられるキャラが欲しい所です。無ければ暴風魔塔をいい感じに設置するしかありません。

筆者の使用キャラ:シェルファニール、氷淵の統治者、輝夜、SPレオン、リコリス、フロレンティア等

4ステージ目

ここも範囲攻撃ぶんぶん、と行きたいですが、魔法陣-秘術が無く範囲攻撃の火力が出にくいです。というわけで、流星の影の像+鋭意の石碑で再行動しまくりましょう。

敵ボスの暗淵の来訪者は1体だけだと大した能力を持っていませんが、2体以上フィールドにいると強化されるので出来るだけ早く撃破していきましょう。暮落深淵の方は敵ボスが2体同時に出現するWAVEがあります。2体同時にいる時に発動する範囲被ダメ-80%をどうしても回避できないWAVEがあるということなので、範囲攻撃に寄せすぎると詰みます。

筆者の使用キャラ:イゾルデ、シェルファニール、氷淵の統治者、輝夜、SPレオン、フロレンティア等


以上、黎明のバスティオンの攻略でした!

この記事を書いた人
xixaxi
xixaxi(ひさし)

ランモバ日本版リリース初日からログイン皆勤賞のプレイヤー。
遥か太古の咆哮サーバー1位経験者。メインはPvE。
高難易度マップの簡単で面白い攻略法を模索して発信しています!

ランモバランモバ

Posted by xixaxi